こんにちは、あまねです。
今年でコンビニの夜勤を始めてから4年目になりました。
今働いているコンビ二は、
- 22時~8時の10時間
- 時給1200円
- 夜勤2人体制
- お客さん少なめ
- 廃棄食べてOK
- 暇な時間が多い
- 家から近い
と、時間を除けば楽な要素が多いです。
特に、深夜の1時~4時は1時間にお客さんが数回くるかどうか。仮眠をしたければしてもいいし、レポートをやりたければレポートをやっていてもいい。漫画、雑誌も店内にあるので読み放題です。
特に大きい特徴は2人体制であることと、廃棄が食べてOKなところです。深夜なのでめちゃくちゃお腹は減りますし、ワンオペだとトイレとかめちゃくちゃ困る。なのでこの2つは必須要素です。
夜勤は無駄に夜更かししてしまうような人にはうってつけといったバイトです。僕の相方はソシャゲで夜更かししてしまうタイプの人間なので課金代を稼ぎながらゲームするというシステムを作り上げています。すごい。
こう見ると楽そうに見えますが、忙しい店はとことん忙しいです。
というわけで今回は、「夜勤が楽なコンビニ店舗の見つけ方」をシェアしていきたいと思います。
それでは目次からどうぞ。
コンビニ夜勤って何やるの?
日中のコンビニでは、レジや品出しがメインの仕事です。
しかし夜勤では、フライヤー(揚げ物を作る機械)等の洗い物、納品された品物の品出しがメインです。
なので、接客が苦手な人でも意外と大丈夫です。
22:00~24:00 掃除、新聞・雑誌の返品
24:00~2:00 休憩
2:00 ~ 2:30 チルド飲料の納品
2:30 ~ 5:00 休憩
5:00 ~ 6:00 揚げ物や中華まんの準備
6:00 ~ 8:00 おにぎり、弁当の納品をして終了
コンビニ夜勤のメリット
- 給料が高い
- 忙しくない
- 暇な時間に好きなことができる
深夜時間は時給が1.25倍になるのが嬉しいポイントです。
暇な時間が多いので、持ち込んで出来る趣味があるとグッと夜勤が楽になります。
バイト用枕を買ってきているツワモノも・・・いるかもしれません。
夜勤が楽な店舗の特徴
業務内容については、総じて大変な物はありません。作業と割り切ってサクサク終わらせていれば一瞬で終わります。
業務内容以外に大きく分けると、楽な夜勤の特徴は3つあります。
- 6時までに終わる
- 駅から遠い
- オーナー店であること
この3点について、詳しく考察していきます。
6時までに終わる
コンビニ夜勤において、6時までに終わることはかなり大事な要素です。もし限界まで楽な夜勤を求めるのであれば6時までに終わることは必須条件です。
理由としては、
いくら夜型の人でも、夜更かしが行き過ぎて8時になるような人はあまりいません。しかも、家で8時まで起きるのとバイト先で8時まで起きているのは話が違います。
眠気と、帰りたい気持ちのピークが5~6時にくるので、6時までに終わる店舗を選びましょう。
6時までに終わると、意外と夜勤が終わってからでも時間があります。帰ってから5時間寝ても12時ですからね。
そうすれば残りの半日も好きに使えるので、かなり大きいです。
選べるなら是非重視したいポイント。
駅から遠い
「忙しさ」はコレによって決まると言っても過言ではありません。
電車がまだ走っている時間は、電車が止まる度に人の波が来るのでかなり忙しくなります。
すると、やるべき仕事が進まないので結局夜中も忙しい・・・ということになりがち。楽をしたいなら絶対に気をつけたい条件です。
特に、8時までの夜勤の場合は絶対に駅から遠くにすること。朝の仕事人ラッシュで楽度が0%まで下がります。
オーナー店であること
この条件は廃棄についての運命を握っています。
もし、オーナー店でない場合は廃棄が食べられない可能性が高いです。
大体のコンビニでは、廃棄の持ち帰りや食べることは禁止されています。
しかし、オーナー店であればオーナーの責任で許可されていることがあります。
夜、めちゃくちゃお腹すくんですよ・・・。というか、自腹になるのが痛いので、出来るだけオーナー店で、廃棄を食べられる店舗に勤めましょう!
まとめ
コンビニ夜勤は、絶対に楽に働きたい!辛い労働なんて嫌だ!と思っている大学生向けのバイトです。
調子に乗ってシフトを多くすると死ぬので、多くても週3程度に留めておきましょう。週2回のシフトでも8万円は稼げますよ!